屋久島・海川ブログ 屋久島の海で、そんなの関係ねぇ! 流行りモノは使うタイミングが難しいなあ・・・。もう古いギャグになるであろう、“そんなの関係ねぇ!”ですが、でも「そんなの関係ねぇ!」ってことで・・・。で、これまた、ちょっと前の写真ですが、こんな風に生物に無視をされるのは大歓迎です。写真を撮... 2008.06.07 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ 屋久島の海で、育児放棄? 写真の魚たちが育児放棄をしたわけでも、されたわけでもありません。魚たちが向いている壁の紫色の部分はほかの魚の卵です。いつもなら親魚たちが必死に卵を守り、啄ばみにくるほかの生物を撃退するのですが、水温が低いせいか?はたまたほかの要因か?すっか... 2008.06.05 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ 屋久島の海で、おじゃまむし “おじゃまむし”っていつの単語だよ・・・。と自分でつっこんでおいてと・・・。いやいや。写真を間違えたわけじゃありません。主役はカメでなく手前のピンボケの彼ですさんざん狙って「よっしゃ!」っていう貴重な一枚に限って意外と多いんですよ、こういう... 2008.05.21 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ 屋久島の川はまだ寒い・・・。 水温は17~18度 水は澄んでいるかんじ。坊主の子供たちは遡上が始まって間もないので、まだまだ中層遊泳者です。ちっこい鮎のようにうろうろしていますが、その鮎はまだ見当たらず。クロヨシノボリはメスを我が家に呼び込むべく、あちこちで縄張り争いを... 2008.05.06 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ 国際サンゴ礁年2008 今年は国際サンゴ礁年です。当店は、その趣旨に賛同し、国際サンゴ礁年屋久島実行委員会の一員として活動をおこなっていきます。国際サンゴ礁年2008合言葉は、「知ろう、行こう、守ろう」です●国際サンゴ礁年の公式サイトはこちら ●国際サンゴ礁年20... 2008.05.06 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ 2008/05 一時は20度にまで下がった水温もやっと持ち直し、といってもまだ22~23度・・・。透視度は場所で大きく変わるのでなんとも・・。いいところでは20mを軽くクリアですがそうでないところは・・・。入梅に伴い雨の影響も少なからず出てくるでしょうから... 2008.05.06 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ 贅沢に1ダイブ GW中盤のことですが、ウメイロモドキわんさか。クマザサハナムロわんさか。タカサゴわんさか。ニザダイわんさか。ハギの仲間諸々わんさか。ハタタテダイわんさか。サメ少々、どでかいマダラエイ少々。しめは若いアオウミガメ2匹による華麗なダンスをじっく... 2008.05.06 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ さらにGW 透視度15~18mと温度23度とちょっと下がりました。が・・・。コブシメ大産卵大会です!しかも横でカメが寝てたりして。コブシメ16.ウミガメ6が1ダイブで確認できましたいやいや、水中の賑やかさがどんどん増してきますね。「マクロは・・・。いー... 2008.05.06 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ アンチマクロ?? このGWは表題のようなお客様が大変に多ございました。水温は24からじわじわ下がり一時は21℃をマーク。再度上昇の兆しです。透視度も潮に左右されるため非常にばらつきますが、20~40Mと案外といい感じに推移です。日頃、生き物たちの生活すトーキ... 2008.05.06 屋久島・海川ブログ
屋久島・海川ブログ GW終了 中盤と終盤に若干の天候の崩れがありましたが、概ね、安定をしていたように思います。コブシメの産卵はいまだになかなか見ごたえのある状況が持続しています。ツバメウオも、漁礁あたりで、のんびりと群れており至近まで接近が可能でした。そして、最終日には... 2008.05.06 屋久島・海川ブログ