屋久島で、水辺・海辺の安全教室なんか

数年来、地元小学校でやらせていただいております。「着衣泳」という名の水辺の安全教室。(笑)

今年はなんと夏休み中旬での開催でなく、シーズンに入る直前、7月初めに授業時間に開催してもらうことができました。ということで、ついに児童全員参加!!(学校関係の皆様ありがとうございます)去年までは夏休みのプール開放最終日(8月中旬)の開催で、休み中の予定で不参加の子も結構いたりしてたんで、この開催時期の変更と参加状況は嬉しいかぎり。

写真はライジャケつけたりつけてなかったりですが、背浮きで救助を待つ練習。いわゆる「ウイテマテ」

「着衣泳」ってタイトルはなぜか毎年そのままですが(笑)、けっこう内容的には自由にやらせてもらえるので「着衣で水に落ちたら大変だよね、水の中で動きにくいよね体験」「浮力体があるとだいぶ安心だよね、落ち着いて助けを待てるよね体験」「自分が水に入って助けに行っちゃダメ~!」って感じで構成させていただきました。

あ、そうそう。飛び込み禁止の昨今。水に落ちるという機会もそうそう体験できないので「水に落っこちる体験」も忘れずに。いざやってみると意外とみんなビビっちゃったり(笑)
そりゃそうだ。飛び込んだり落っこちたりに慣れてないんだもん。
いわゆる学校プールでの競泳用の飛び込みが危ないのに異論はございませんが、立ち飛込だったりあるいは落水を想定した飛び込み(倒れこみ?)っていうのはきちんと機会をつくってやれたらいいんじゃないかなと。

「着衣泳」って書くとどうしても「着衣で泳ぐ技術」みたいになるんで個人的には少々うーんな感じ。確かに泳げなくはないかもしれないけどそれも相当限られた条件下になるだろうし、そもそも、それができるのは泳げるという絶対的な基礎がある人なわけでこれを小学校のプール授業一コマで習得jというのはやっぱりねぇ・・・。

だとしたら、やはり「水辺安全教室」って言うほうがまろやかに現実的な手段を内包できる気がしなくもなく・・・。

まず予防。そして安全に救助を待つ。二次災害を防止。

というのを伝えたいんだなあ。

「ウイテマテ」という系統化された水辺安全プログラムもここ数年よく見かけます。「ウイテマテ」は一定の条件下で大きな威力を発揮します。これだけあちこちで見かけるようになったのも納得です。とはいえやはり万能ではないのもまた事実。

プール授業とかも見せてもらう機会がある中、実感として「どうやっても体だけだと浮かない子ってけっこういるのよ・・。」ってこと。それが淡水環境・流水環境だったりしたらなおのこと。ここ屋久島では川遊びも海水浴並みかそれ以上に身近だったりするわけで、「ウイテマテ」一択はどうしても厳しいのが現状。

なればこそ、安全な水辺活動には、ライフジャケットの普及啓蒙もとてもとても大切だなと心底思っている次第。

意外かもしれないけど、島にいるからって子供らが海でバンバン遊んでるかっていうと全くそんなことはなく。むしろ「危ないから入らない」や「泳げる海岸がない」とかばっかりで、プール授業だって一学期終盤のわずかな時間で終わっちゃう。実際のところ「泳げない(生存遊泳ができない)こども」が相当数存在します。

低学年の水への反応を見るとそこはもう顕著。今の小学校は1.2年生のプール授業は膝位の深さの小プール。今回あえて普通のプールでやってみたけど、はじめてだとプールに入るだけでもやっぱり怖がる子多数。そしてこの一時間で浮力体ありとは言え、背浮きできるようになった子も多数。

その意味でも「着衣」に固執せず、落ちる、動きにくい、でも浮いておく、という体験の場を設けることに意味はあるんだろうなと思ったりするわけです。

はじめての全校行事化ということで、今後に向け、いろいろ課題もありますが、今後もさらにブラッシュアップして続けて行ければいいなと・・・。


学校だけに限らず子供らとやりたいことはまだまだいろいろ。

まあ今まで学校あるいはPTAイベントとしてやらせてもらったのはこんな感じ。

◎プールでのスノーケリング器材の使い方講座

◎海での実際のスノーケリング体験

◎水辺での危機回避講座

みたいな感じ。

まあPTAの行事として、あるいは学校行事の一部として、うまいこと(強引に?)組み込んでもらいつつ、公立校でこれだけ好き勝手やらせてもらえたのは非常にありがたい話。学年ごとだったり、任意参加だったりするものの、公立の小学校で、ひと夏にこれだけ水辺安全にかかわる機会があるというのはもしかしたら稀有なのではないかと思ったり。(ちょっと自分と学校の自慢(笑))

プールに器材持込み許可頂いたり、時間の確保だったり、学校にはホント色々よくしてもらってます。

これに加えて、一昨年は親子でのBLS勉強会なんて企画も持ち込んでやらせてもらってみたり。

だからといってこれで安心安全だなんて思ってないんですよ。

いろいろな準備は必要だけど、事故とか傷病者発生とかって、やはり誰にでもリアリティのあるシチュエーションであるはずもなく。少なくとも、「あ、なんかこれって記憶にある?!」っていうのを、いかに多くの仲間に持っていてもらえるか。そこが肝心なんだと思ってます。はじめての出来事じゃないってだけできっと心理的な余裕ができる。なので、ぼくの安全教室はシンプル&リアルが基本です。これは認定プログラムじゃないからこそ。あれもこれも覚えなきゃでなく、ここではこれをしっかり覚えるぞっていう強調。

自分の子供が行ってる学校だからというのが大きいのですが、できれば子供ら卒業後の続けていきたいもの。

悩みの種は子供用の道具が流石にこんだけはウチだけじゃ用意できないこともあったりして。時には同業者の皆さんからも借りまくったりして(笑)

みんな。いろいろ協力どうもありがとうっ!!

今年の夏も

楽しく安全に水遊び!!