2007/06

水温は18~22ってもうぐちゃぐちゃでした。潜るまではコンディションが読めないというなんとも厳しいGWになってしまいました。結局、GW全般、透視度が悪く一番悪いときは5mをきりそうな勢いでした。

なんてなことを言いながらも、GWがあけてからは透視度はかなり持ち直して、15~25mと比較的いい感じで推移しています。ちゃんと青い海も戻ってきています。

しかし水温は21~25℃とGWに比べ高めにはなってきたもののその動きは潜ってみるまでわからないのでそれなりにドキドキします。

GW中は何故かガイドネタのキンチャクガニが、いつものキンチャクガニでなく、ヒメキンチャクガニが良く目に付きました。
中には大きなイソギンチャクをはさみに持つでなく、抱え込んで持っているものまで確認できてこれはイソギンチャクとカニの出会いの何かのヒントでは???などとステキな想像が頭の中で繰り広げられています。

また、クビナシアケウスが、立て続けにあちこちででてきました。
何匹も集まっていることもあるので、もしや繁殖かい?とも思ったりしています。今後、抱卵個体が出てくると嬉しいですね。

マークしていた産卵間近のガラスハゼは、見に行ったときにはちょうど産み終るところで、残念ながら産卵自体の観察は出来ませんでした。残念!

クマドリカエルアンコウも少しずつその位置を変えてはいるものの、まだ見ることができています。

少しでも潮が入れば回遊魚との遭遇率がぐんとよくなっています。ツムブリの群れがダイバーの周りをぐるぐるということもちょいちょい出てきました。

体験ダイビングでもポイントによりますが、カメとの遭遇率は今のところ5割以上。なかなかにいい感じです。

そりゃあもう悔しいったらありゃあしないです。
屋久島に来てから一番大きいロウニンアジに出会えたというのに、握り締めていたカメラがマクロレンズががっちりことはまったコンパクトデジカメだったなんて・・・。

正直、控えめに見ても2mを軽く超えるような大きさでした。どうせ証拠もないことですしこのさい大げさに3mも軽く超えるとでも言っておきましょうか・・・。

とりあえず振り返りざまに僕の眼に飛び込んできたその姿を見た瞬間、「食われるか?!」と思っちゃいました。

手元に残るのはマクロレンズをつけたままあわてて撮ったロウニンアジの背鰭部分らしきシルエットのみです・・・。

と、一通り吐き出したところで、日が出ていれば海の色がだんだん夏っぽい色に感じられます。といっても雨の確率も決して低くないので

水温も暖かく安定してきてなかなかいい感じです。後は透視度にひと頑張りしていただきたいところ・・・。

ボートポイントでは遠目ながらナポレオンなんかも出たりしてここそこに夏らしさが香ります。

ウミガメ相変わらず好調。ツムブリもだんだん大きさがそろった群れに出会えるようになってきた気がします。

小物では、今期は何故かヒメキンチャクガニの姿をよく見るような気がします。
もちろん圧倒的多数は普通のキンチャクガニですが、何か環境の変化の予兆でしょうか?

すっかり暖かい水温は27度前後です。梅雨なので仕方はないのですが、雨さえ降らなきゃすっかり夏の様相です。
透視度も陽射しがあれば25m位は見えそうな、なかなかよろしい感じになっています。
でも大雨直後はさすがに下がりがちですね。

さすが(気分は)夏。
場所に偏りはありますがツムブリなんぞの群れはそれなりにいい感じに見られています。(僕限定ですが)残念なのはマクロに夢中になっているときによくお出ましになるので、お客さんに指摘されて背後の回遊魚に気付くのが続いていることくらいでしょうか・・・。先日は馬鹿でかいロウニンアジも僕だけ見逃すという大失態を演じてしまいました。どうやら私、ロウニンアジには運がないようで・・・。

ウミガメも相変わらず好調。ポイントさえ選べばかなりの高確率でお目にかかれます。

スカシテンジクダイなどが群れている場所は、去年までよりはなんとなくボリュームがないようにも思えますが、暖かくなるにつれ魚が育ってきてだんだん迫力は出てきている感じです。

ハナヒゲウツボも少々シャイではありますが割と着実にその姿を見せてくれています。

最近はセダカギンポのご両親が卵を守る姿を見に行くのと、キンチャクガニの抱卵個体を探すのが日課となっています。

時折ヒメキンチャクガニやらケブカキンチャクガニなんかも出てくるのでかなり楽しんでます。

屋久島・海川ブログ
ymsをフォローする
シュノーケリング・スキンダイビング&ダイビングの屋久島マリンサービスYMS