2006/1

すっかり寒くなりましたが、昨年末からメジロザメと続けての顔合わせです。場所は、以前から使うかどうしようか迷っていたポイント(足場の悪さが尋常じゃありません)しかも会えるのが水深3~5mの超浅場。前回の遭遇では目の前数mまで寄ってくる個体もありちょっぴり恐怖すら感じました。ニザダイの大群、カツオの群れなども確認できるなかなかの場所です。地形もなかなかダイナミック。とにかく問題は足場のみと言うポイントです。今後もよほど条件のそろったとき以外はなかなか使えないとは思いますが、ちょいちょい調べておきたいと思います。コブシメの孵化を継続して観察していたポイントは、昨年末の時化のときに周囲の岩が崩れたり転石がかき回されたりしていて卵はすっかりなくなっていました。しかしその周囲ではたくさんのウミウシやヒラムシが確認でき、お客様にはどっかりと腰をすえて撮影を楽しんでいただきました。
今期はもう封印と思っていた河川域ダイビングもお客様と相談の上寒けりゃあがろうと言うことで潜ってみたところ、水面近くの淡水は恐怖の8~10℃なれど、汽水域はまだ18℃ほどあり、じっくりと撮影を堪能していただきました。日ごろ見ない生き物がここそこにいるので結構楽しんでいただいたようです。

寒い寒いといいながらいまだウェットで潜っている水温18~21℃です。黒潮の影響のある場所は約一度の暖かさがあります。昨日あたりから暖かい南風がちょっとした時化を連れてやってきてしまいましたが、場所を選べば潜れる状態です。透視度はついぞ最近、軽く30mはありそうな日もありました。それ以外はまあ総じて12~20mといったところです。相変わらず人の行かないポイントでばかり潜っていて、ダイバーの姿をトンと見ることがありません。例年はこの時期になるといなくなる木っ葉ギンガメアジが今年はまだ健在です。大きさは20センチ前後とかなり小さめで群れの動きも早いのですが、ちょろちょろと動き回る数百匹の群れは微妙に迫力不足ながらなかなかいい感じです。ツムブリの群れも同じ場所で回っていたりします。潮の動くときには群れものとの遭遇率がアップするのですが潮が止まると何故かぱったりと魚影が薄くなってしまうので結構ギャンブルなポイントでした。また、身の丈程もある大物アオウミガメや、マダラトビエイもちらほらと出現しています。

屋久島・海川ブログ
ymsをフォローする
シュノーケリング・スキンダイビング&ダイビングの屋久島マリンサービスYMS