2005/6

透視度は雨の影響やら何やらであまりよくない日が出てきました。
水温はまた下がってきて22℃という場所もあります。

コブシメの産卵はそのピークを超えすっかり影を潜めています。代わりと言うわけではないですが、大きなマダラトビエイがちらほらと目に付きます。

ちょっと濁った潮に当たったときには、遠くにスギの大群が現れました。ツバメウオの群れも、近づいてきたのは数匹のみですが、やはりその奥には大きな群れがぼんやりと見えることがあります。
ジョーフィッシュ、ハナヒゲウツボはかなりナーバスで近づくときにはかなり神経を使います。うってかわってクマノミ、ミツボシクロスズメは、その性格のキツさが大爆発。あちこちで威嚇音が聞こえたりダイバーにアタックする姿が見受けられます。当然、産卵から卵を守る様子があちこちで観察できます。????スズメダイが砂地にすり鉢上の産卵床を作っていましたがこの人たちはこんな産卵行動をするんだったのでしょうか?

体験ダイビング中には、クマノミの産卵の瞬間が、ファンダイビング中には孵化を見ることが出来ました。どちらも感動の一瞬です。

そして同じダイビング中にせっせと捕食をしているミミズハゼの仲間も目撃しました。あまり表に出てこない魚なので出来ればじっくり見てみたかったのですが、やはりそこは体験ダイビング中。残念ながらその場限りの出会いとなってしまいました。

ボートダイビングでは、ここ最近まれに見る透明度の悪さにあってしまい、しかも透視度10m程度。お客さんには「伊豆半島のようですね」とのご指摘を頂いてしまいました。それでも出てくる魚はウメイロモドキがどっさりとか、キンギョハナダイやハナゴイの群れの乱舞。ベッタリと着底している大きなマダラエイ。マイホームでお休みのアオウミガメと屋久島らしさを堪能させてくれるものでした。

淡水域ではじわじわと水温が上がっている気がしますが、それでも17~19℃。浅い場所がほとんどなので、陸上が明るければ日差しが差し込みとても暖かく感じます。(感じるだけですけどね)
アユの遡上は場所にもよるのでしょうがまだ序盤と言うところです。ボウズハゼは中層を泳ぐ幼魚が減ってきて着底し始めているようです。直底して暫くの間がボウズハゼの一生に間で最もその背びれが美しくなるときだと思います。ヨシノボリも婚姻職でしょうか?オス(かな?)と思われる個体は背びれの縁が黄色く、体色は赤みを帯びてきて派手ないでたちとなっています。ディスプレイらしき行動と縄張り争いと思われる行動がどちらも観察できます。]]>

前回の海況情報から、かなりの変動を見せている屋久島の海況情報です。

海水温は前回の22℃などというとんでもない潮から一気に27℃まで上昇。と思いきや、梅雨の走りの大雨で23℃前後まで下降。さらにその後、 24~26℃になってきています。透明度は降雨にも影響されているようですが、15~25m超まで、変動が激しく、お客さまの運しだいと言うところでしょうか。
海中はいったん水温が上がったおかげで、夏の装いになりつつあり、派手な魚が増えてきています。魚影自体もなかなかいい感じです。

さすがにコブシメの産卵はほぼ終了の様子。ここ数年はコブシメの産卵に盛り上がりがかけているような気がして少々さびしいですね。

打って変わってクマノミはじめスズメダイの仲間の産卵行動は相変わらず白熱しています。いろいろな場所でその産卵行動や繁殖戦略を観察をすることが出来ます。スズメダイに喧嘩を売られることも少なくありません。

最近ではカマスベラの産卵らしき行動も観察できました。そのベラらしからぬ風貌からあまりピンときませんでしたが、やはり産卵のときは同じような行動をとるものだなあ、と改めて感心してみたり・・・。

以前確認していた、転石下のコブシメの卵はどうやら無事に発育、孵化をしている模様。ここ最近では一番うれしい出来事です。

久しぶりの口永良部の遠征では、岩屋泊のサンゴ群生とハナダイの仲間の乱舞、寝待の海中温泉での湯の花の中を進む不思議な光景、もちろん回遊魚との出会いもあり、その魅力を堪能してきました。

川の生物たちもだんだんと数も増え、その活動も活発になってきました。ヨシノボリのオス同士の喧嘩も日常的に繰り広げられています。この喧嘩はとてもわかりやすくて面白いですね。
ナガノゴリは岩の隙間で今年3回目(?)の産卵をしていました。
卵をしっかりと守る、その子煩悩な姿には感動すら覚えます。
ただし観察するには寒さに負けない覚悟が必要です。一時は19℃台に乗った水温も雨の度に水が入れ替わり16~17℃まで下降します。
根性のある人のリクエストをお待ちしてます!

屋久島・海川ブログ
ymsをフォローする
シュノーケリング・スキンダイビング&ダイビングの屋久島マリンサービスYMS