2005/4

前回の情報からはや3週間。多少は水温の上がった情報をお送りできるかと思っていましたが、結局ポイントによってバラつきが大きく、単純に「あったかいですよ!」と言い切れないのがつらいところ。
降雨の影響もあるかもしれませんが、いまだ冷たいところは18℃強、暖かいところは、22℃。当然異なる潮が入り組んでいるこの水温状況では、透視度も 10~20mとやはりばらばら。もういい加減に22℃の透視度20mで決めてほしいところです。魚影については、コブシメは相変わらず産卵が続いています。しかも所によってはサンゴ以外に産み付ける奇妙な行動も見受けられました。背の立つような浅場では季節の風物詩、モジャコ漁の落し物でしょうか?ハナオコゼの姿も見えたり見えなかったり。すぐ横ではヒメキンチュクガニがみみっちいイソギンチャクをせっせと振り回していました。
また、テレビでしかお目にかかったことのなかった、イセエビのフィロゾーマ幼生らしき物もクラゲ潮にまみれながら見つけることができました。クラゲ潮も意外といろいろなプランクトンが混じっていて、チクチクしながらも中層の観察を楽しんでしまいました。そこそこ大きいものでは、ウミガメは普段どおり。カンパチとの遭遇はぽつぽつ、マダラエイとの遭遇1回、マダラトビエイとの遭遇は3回といったところです。

果たしてGWはどうなることでしょう???

GWご来島予定の皆様へ、GW直前の海況情報です。

ここ数日、18~19℃という厳しい潮が続き、この状況に頭を抱えておりましたが、本日やっと暖かい潮にお目にかかることができました。

水温21~22℃。透視度も少しずつよくなっているようです。潮の関係でしょうか、プランクトンが非常に多いようで、明るさの割には透視度が悪く感じるようです。

水温が上がり始めると魚たちの活性も一気に高まるようです。
キビナゴもどんどん増えてきて、囲まれるというよりも包まれるというとても気持ちのよい状況にも出会いました。それを追っているヒラマサやカンパチ、アオチビキまでが魚群を形成していました。

ごく浅い場所では、コケギンポが巣穴から出張して別の個体に擦り寄る光景も確認できました。恋の季節なのでしょうか?

カクレエビの仲間もあちこちで抱卵している個体が確認できます。体は透けていても卵は透けていないので、目を凝らせばしっかりと見ることができます。

やっと水の中にも春が訪れてきたという感じですね。

 

屋久島・海川ブログ
ymsをフォローする
シュノーケリング・スキンダイビング&ダイビングの屋久島マリンサービスYMS