long long ago? 2006/4 さて、海の中はどんどん春めいてきています。全般、色味のある鮮やかな魚が増えてきています。キンチャクガニやウミウシカクレエビなどの小型甲殻類も遭遇率が高くなってきていますし、ほかの甲殻類も、抱卵個体が多くなってきているようです。カツオやキビナ... 2006.04.18 long long ago?
long long ago? 2006/4 さて、いよいよGWに突入しました。まだまだ知名度のそれほど高くない屋久島のダイビング業界もだんだんとにぎわってまいりました。という状況ではありますが、何故か突然の透明度の低下をみております。ポイントにもよるのでしょうが、今回のポイントでは、... 2006.04.18 long long ago?
long long ago? 2006/02 寒さが身にしみる今日この頃。水中は18~19℃。透視度は12~20m前後。風変わりな転石下のコブシメの産卵場所にはまた新しい卵が産み付けられています。台風やら時化やらの度に周囲の岩がはがれたり、転石ごとひっくり返って卵は壊滅するのに、よくも... 2006.03.18 long long ago?
long long ago? 2006/03 たいそうお久しぶりとなりました気まぐれログでございます。さて、ここ数日で一気に水温がいい感じに暖かくなってきて、現在23℃。透視度はかなりばらつきがありますが、18~25mというところ。寒さが緩んだ水中はとても快適に思えます。まだ水温に不安... 2006.03.18 long long ago?
long long ago? 2006/2 さあて、やっとキッチリ冬らしい水温になってきました。現在18~19℃で推移してます。堪えるなあと思いながら、なんだかんだとウェットスーツでとおしてしまっていますが、さすがにあまりお勧めはしません。。陽が差していればかなり暖かく感じることもあ... 2006.02.18 long long ago?
long long ago? 2006/01 すっかり寒くなりましたが、昨年末からメジロザメと続けての顔合わせです。場所は、以前から使うかどうしようか迷っていたポイント(足場の悪さが尋常じゃありません)しかも会えるのが水深3~5mの超浅場。前回の遭遇では目の前数mまで寄ってくる個体もあ... 2006.01.18 long long ago?
long long ago? 2006/1 寒い寒いといいながらいまだウェットで潜っている水温18~21℃です。黒潮の影響のある場所は約一度の暖かさがあります。昨日あたりから暖かい南風がちょっとした時化を連れてやってきてしまいましたが、場所を選べば潜れる状態です。透視度はついぞ最近、... 2006.01.18 long long ago?
long long ago? 2005/12 さすが屋久島。水温8℃~21℃って、この常軌を逸した水温はもちろん川の水温です。雪解けが効いてきっと寒いだろうなあと思いながらチャレンジしたらやっぱりと言うか想像を超えて冷たかったです。というわけで、お客様を連れての河川域ダイビングは暖かく... 2005.12.18 long long ago?