yms owner

long long ago?

2006/01

すっかり寒くなりましたが、昨年末からメジロザメと続けての顔合わせです。場所は、以前から使うかどうしようか迷っていたポイント(足場の悪さが尋常じゃありません)しかも会えるのが水深3~5mの超浅場。前回の遭遇では目の前数mまで寄ってくる個体もあ...
long long ago?

2006/1

寒い寒いといいながらいまだウェットで潜っている水温18~21℃です。黒潮の影響のある場所は約一度の暖かさがあります。昨日あたりから暖かい南風がちょっとした時化を連れてやってきてしまいましたが、場所を選べば潜れる状態です。透視度はついぞ最近、...
long long ago?

2005/12

さすが屋久島。水温8℃~21℃って、この常軌を逸した水温はもちろん川の水温です。雪解けが効いてきっと寒いだろうなあと思いながらチャレンジしたらやっぱりと言うか想像を超えて冷たかったです。というわけで、お客様を連れての河川域ダイビングは暖かく...
long long ago?

2005/11

冬に向けて天気は不安定に変わりつつあります。透明度はおおむね良好の15~25mで推移です。水温は少しずつ下がり気味でただいま24℃前後の推移ですが、天気さえ良ければそれほど寒さも感じないですんでいます。エントリー直前からイトヒキアジの成魚が...
long long ago?

2005/12

おおよそ寒い日が続くようになり、いよいよ冬らしくなってきました。特にここ最近はかなりの荒天が続いており、なかなか体感温度的に厳しい日々となっています。水温は18~22℃で推移。透視度もポイントによりバラつきがありますが海が荒れた直後はかき回...
long long ago?

2005/10

ちょいと遅くなりましたが10月の海況情報です。どうも波の出る日が多く、なんとなく潜る場所が限られる日が続きました。うねりや雨による透明度の一時的な低下などがありましたが、概ねコンディションとしては平均点というところでしょうか。透視度は極端に...
long long ago?

2005/11

川での潜りは意外なことにいまだ16~17度をキープ。ただしポイントによってはもっとがっちり水温が落ちている場所もあるので油断は大敵です。冬の伊豆に行くぐらい(大げさかな?)の装備で来るとこころゆくまで撮影に専念できます。ヨシノボリの数は減っ...
long long ago?

2005/09

“ナービー”なんとなく可愛い名前ですが、台風14号です。しかも非常に大きくてパワフルです。近年接近してきた台風の中でも、一、二を争うような怖さです。大きな被害が出ないことを祈っておりますが・・・。もちろん交通機関にも大きな影響が出てきますし...