2005/08

ぬるい海が続いております。ただいま水温28~29℃。先に29℃やら水面近くの30℃に使ってから28℃の潮に触れると、ものすごく爽快な感じがします。それでも十分暖かいのですが・・・。

なんてことを言っているうちに、海底には冷たい潮が現れました。水温は25~26℃。29度からいきなりこの潮に会うと泣きそうなくらい強烈な冷たさを覚えます。しかもこれだけ質の違う海水が接していると潮の流れもなんとも奇妙なことになり、普段全く流れないポイントが川のように流れたり、なんとも悩みどころですが、魚が急に入れ替わったり、普段見ない魚たちが出てきたり。それなりに楽しんでいます。。

また、この潮にはマダラトビエイがよくいるので、冷たく感じたときには必ずその大きな姿を探しています。最近では尻尾を入れずに軽く1.5Mを超える個体をちょいちょい確認できました。

透視度は今ひとつ・・。なんとなく白っぽい濁りを感じる15m前後が多いものの、ポイントや潮の加減で、突然25mを軽く超えそうな突き抜けるような青い海が広がることもままあります。

ニシキフウライウオはさらに2個体の合計4個体。このまま増えてくれと願いつつもなんとなく期待薄な気も・・・。

体験ダイビングでもお目にかかることのあるタイワンカマスの群れはご機嫌麗しいようで、じっと待っているとダイバーの周りをぐるぐる回ってくれたりします。それ以前に、密度はイマイチなれどキビナゴの群れは常にダイバーの回りを雪のように舞っています。

浅い砂地ではカスリハゼの幼魚でしょうか?わずか5㎜弱程度の個体が、まるでホタテツノハゼのような佇まいで鎮座しておりました。こんな目立つ場所にドンと構えていて翌日までほかの魚に食われたりすることは無いのだろうかといらぬ心配をしてしまいます。

ポイントは限られますが、すっかりタイミングを誤ったコブシメがポツリポツリと寂しそうに産卵をしています。暑いからかどうなのか分かりませんが、産卵シーズンに比べてその動きはなんとなくくたびれ模様です。

ここにきてやっとキビナゴもある程度は塊ででてくるようになり、真っ当なサイズの回遊魚が現れ始めました。眼前で繰り広げられる捕食シーンの迫力は圧巻です。

また、例年あまり群れを見ることの無いスカシテンジクダイがあちこちで群れているのが見られます。漠然とではありますがなんとなくいつもと海の様子が違っているような気もします。

よく出会うのは、異様にのんびり屋のセミホウボウ、うっかりしていると踏んでしまいそうなくらいノンビリ屋です。

ホタテツノハゼは大人に混じり、幼魚は大きさ3センチくらいのまだ可愛い個体。帆をあげたりたたんだり、落ち着き無く動いていることが多いです。イロブダイの幼魚超小型個体、わずか3~4ミリ程度でまるで爪楊枝の先っちょのような大きさです。それでもちゃんと赤白のカラーが判別できるものです。ハシナガベラの幼魚はあちこちの岩陰で出たり入ったりしながらダイバーの様子を伺っています。]]>

タイトルとURLをコピーしました