2005/09

台風が過ぎて一時的に透視度は回復したものの、まだなんとなく濁りが残る屋久島です。
水温は28℃前後、まだまだ十分温かいですね。

ツムブリは数匹から十数匹の群れであちこちでちらほらと見かけます。もう少し大きくまとまってくれると迫力が出てくるのですが・・・。
といっているうちに天井のように頭上を覆うキビナゴを追って、見事なツムブリの群れが現れてくれました。型も1m弱となかなかのサイズでそろったので見事な迫力でした。

安全停止中にはこれまた1mを超えるシイラの群れが出現。これも見事な迫力ですばらしい出会いでした。

ウミガメは人馴れをしてきているのでしょうか?特に逃げるでなく、状況によっては襲われそうなくらい接近されることもあります。ポイントにもよりますが、大きい子からそこそこ小さめの子まで、それぞれお気に入りの場所があるようです。

ハダカハオコゼは最近見つけにくいところに潜み気味。探すのにちょいと時間がかかることもあったりなかったり・・・。
かと思えばまったく別の個体が違うポイントにいたりして。

シモフリタナバタウオはまた独りになっております。相方の行方が気になるところです。

岩陰では奇妙なベニハゼの仲間がチョロチョロしているのですが、未だ名前が確認できません。(ちゃんと調べたら何のことはなかったりして・・・)改めてじっくりと確認に行きたいと思います。

アカメハゼは3~4ミリ程度の極小個体が数匹歩場リングしている姿を確認できます。このサイズでもちゃんと目が赤いのはさすが(?)です。

ハナゴンベの幼魚はまた何箇所かでちらほらと見られるようになりました。ただ以前から良く見られている個体の尾鰭下端の伸長部が欠損しているのが確認できました。はたしてこれは成長とともに戻ってくるのでしょうか?今後の様子が気になるところです。

チョウチョウコショウダイの幼魚もよく育って可愛げが薄くなり始めた子が一個体、まだまだちっちゃい可愛さ抜群の個体が一個体。どちらも何かに取り憑かれたかのように踊り狂っております。食事のときも踊りっぱなしなので、ものすごく食べにくそうです。

久しぶりのピグミーはすっかりお疲れモード。超小型の個体が狭い枝の隙間に身を寄せてじっとしています。

オドリハゼはあまり引っ込まない個体が続けて確認できています。
写真を撮るなら今がチャンスです。

バレーボール大のオウモンイザリウオも確認できましたが、この子はまあよく動く子なのできっとあっという間にいなくなるでしょう。

川の様子ですが、台風の増水が収まってから行ってみると、今まで堆積していた泥がだいぶ洗い流されているようです。やっときれいな川底が見え始めた感じなので、まだ数箇所を確認しに行かなくてはなりませんが、底がきれいだと川ダイビングは断然面白くなります。タンクを担いでいくのはちと厳しそうですが、川の生き物が多そうなポイントをいくつか調査中です。今の段階ではタンクを使いませんが、ダイビングの合間にでもいけると楽しいかもしれません。ちなみに水温は23℃前後。海の直後にいくと冷たさが身に沁みますが、すぐに慣れるので特に問題はなさそうです。

タイトルとURLをコピーしました