2007/06

すっかり暖かい水温は27度前後です。梅雨なので仕方はないのですが、雨さえ降らなきゃすっかり夏の様相です。
透視度も陽射しがあれば25m位は見えそうな、なかなかよろしい感じになっています。
でも大雨直後はさすがに下がりがちですね。

さすが(気分は)夏。
場所に偏りはありますがツムブリなんぞの群れはそれなりにいい感じに見られています。(僕限定ですが)残念なのはマクロに夢中になっているときによくお出ましになるので、お客さんに指摘されて背後の回遊魚に気付くのが続いていることくらいでしょうか・・・。先日は馬鹿でかいロウニンアジも僕だけ見逃すという大失態を演じてしまいました。どうやら私、ロウニンアジには運がないようで・・・。

ウミガメも相変わらず好調。ポイントさえ選べばかなりの高確率でお目にかかれます。

スカシテンジクダイなどが群れている場所は、去年までよりはなんとなくボリュームがないようにも思えますが、暖かくなるにつれ魚が育ってきてだんだん迫力は出てきている感じです。

ハナヒゲウツボも少々シャイではありますが割と着実にその姿を見せてくれています。

最近はセダカギンポのご両親が卵を守る姿を見に行くのと、キンチャクガニの抱卵個体を探すのが日課となっています。

時折ヒメキンチャクガニやらケブカキンチャクガニなんかも出てくるのでかなり楽しんでます。

タイトルとURLをコピーしました