其の九 ダイバーって何様?

いきなりですが、「ダイバーは本来海にいないもの」。つまり侵入者であるということを、僕は常に忘れないように気をつけています。

ダイバーは大げさな装備を付けて海の中を覗き見させていただいているんです。
この段階ですでに海に対してストレスを与えていると思います。

海の生き物たちにとって、本来なら、ありえない音(呼吸音等)、大きい接触ストレス(着底とか、やたら触ったりとか)、触れることの無い温度(体温等、海の中では36度は高温です)、信じられない光量(水中ライトやストロボ)、下から湧き上がる巨大な泡(排気)。

ぱっと思いつくだけでも結構、色々あるもんでしょ?

「じゃあ何でお前は潜ってるんだ」とか、「よりによって人様まで連れていっているじゃないか!」とかいわれちゃいますね。

すいません。おっしゃるとおり矛盾だらけです。

でもね・・・。

まず、海が好きだから、そして、生活があるからです!!(生々しいですね)
まず、僕自身も環境負荷なのは間違いありません。どんなに気をつけたって環境負荷はゼロにはならないと思います。
ただ、僕たちが一緒に行くことで、自分の与える影響に気づいていない人たちでも、少しでも周囲に振りまくストレスを減らせるんじゃないかなとおもってみたり。

都合のいい計算ですが、普通のダイバー1人が海にかける環境負荷を10だとすると、僕らがちゃんと案内できれば、それは7とか5とか、上手くすれば3以下にできるかもしれない。
「5人で大騒ぎするより10人でも節度を持って行動したほうが、周囲には迷惑かからないかも知れないでしょ?!」

無神経にダイバーの都合だけで海に入れば、海に対して取り返しのつかないストレスを与えてしまう可能性を持っているでしょう。

裏を返せば、ちゃんとそこのところに気づいて心配りができると、ストレスなしにはならないまでも、かなり海へご迷惑をかけなくてすむのではないでしょうか?

僕たち現地ガイドは、お客様にとって楽しい海を安全にご案内すると同時に、これまで続いてきた島の暮らしや、海自身に対しても少しでもストレスの少なくな るよう(島や海にとっても)安全にお客様をご案内する義務を負っていると思います。人と海の両方の顔をしっかり見据えて、双方にメリットのある仕事であり たいものです。

1999年~2002年に書いていたコラムに、加筆、修正をしたものです

タイトルとURLをコピーしました